日本死の臨床研究会 北海道支部事務局
〒065-0041 札幌市東区本町1条1丁目2-10北海道消化器科病院内
TEL:011-784-1811 FAX:011-784-1838 Mail:shinorinsho@hgh.or.jp
今後の予定
「2022年度春の研究会」開催のお知らせ
さて、この度当会では下記の通り、「2022年度春の研究会」の開催が決定いたしました。
開催方法はWebとライブビューイングのハイブリット開催をすることといたしました。ライブビューイングは、
オンライン視聴会場にお越しいただき、配信を大きなスクリーンで視聴していただくことができます。
これまで「zoomがわからなくて参加できない」「インターネットの環境がない」と
研究会へ参加することができなかった皆様にも、ご参加いたけるのではないかと思っております。
内容は、永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長の廣橋猛さんをお迎えし、
「COVID-19感染症により、私たちが得たこと、失ったこと、学んだこと」と題して
ご講演いただくことになりました。
そして、同テーマで、各病院や在宅、市民など、様々な立場でこのコロナ禍を経験した
代表者にご登壇いただき、パネルディスカッションも行う予定です。
申込みは、3月から開始を予定しております。
申込みが開始されましたら、ご案内いたします。
遠方の方も、Web参加が難しい方も、皆様、是非ともご参加いただけますようお願い申し上げます。
◇日時:2022年4月23日(土) 13:00-16:30
◇開催方法:①Web(Zoom)
➁ライブビューイング(オンライン視聴会場:天使大学札幌市東区北13条東3丁目1-30)
◇申込方法:①Web参加→Peatix
https://jard-h20220423.peatix.com
➁ライブビューイング
⑴Googlefoam
https://forms.gle/7amPZKUSmPbpAfBs8
⑵FAX 011-784-1820
氏名、メールアドレス、電話番号を記載し上記番号までFAXください
◇申込み開始:2022年3月23日~
◇参加費:1000円(会員・非会員問わず)
◇テーマ「COVID-19感染症により、私たちが得たこと、失ったこと、学んだこと」
◇特別講演 13:00~14:15 座長:田巻知宏
廣橋 猛さん(永寿総合病院 がん診療支援・緩和ケアセンター長)
◇パネルディスカッション 14:30~16:30 座長:福徳雅章、梶原陽子
塚本修子さん(緩和ケア病棟を継続できた施設代表/北海道消化器科病院 緩和ケア病棟 師長)
川端恵さん(緩和ケア病棟を閉鎖しコロナ病棟へ転用した施設代表/勤医協中央病院 緩和ケア科科長 医師)
齋藤典子さん(緩和ケア病棟でクラスターが発生した施設代表/札幌南徳洲会病院 緩和ケア内科 医師)
児玉佳之さん(在宅の立場から/こだま在宅内科緩和ケアクリニック 院長)
中山ヒサ子さん(複数の緩和ケア施設、在宅での音楽療法を通じて/和・ハーモニー音楽療法研究会代表音楽療法士)
山田富美子さん(利用者の立場から/市民と共に創るホスピスケアの会 副代表理事)
◇お問い合わせ:日本死の臨床研究会北海道支部事務局
ホームページ内「お問合せ」へのご入力でも結構です。
春の研究会当日は、お電話のみお受けいたします。
電話番号:080-2120-4975(当日のみ)